Japan
ウェルビーイングはビジョンゼロによる労働安全衛生(OSH)の活動において新しく取り入れられた考え方です。世界的な新たな潮流として、多くの企業や団体がウェルビーイングをマネジメントにおける一つの重点目標として捉えるようになっています。ビジョンゼロはこのトレンドを支持することにより、充実した労働生活と事業の持続的発展をもたらし、SDGsの達成に貢献します。SDGsは現在、そして未来のビジネスや社会にとって、なくてはならない指標です。
このセッションでは、世界中の学術界、ビジネス界のオピニオンリーダーが次のテーマでディスカッションを行います。
(1) ウェルビーイングの概念と役割
(2) 企業経営におけるウェルビーイングと組織的アプローチ
(3) OSHにおける環境変化とウェルビーイングの重要性の高まり
(4)ウェルビーイングとイノベーション、国際標準化
(5)SDGsのとらえ方と組織によるSDGsマネジメント, ESGマネジメント
Prof. Takashi Maeno will be talking about the well-being management in Japanese companies. First, difference in the score of happiness is discussed.
Individualism and collectivism affect the score.
Then he will talk about the good practice of well-being management in Japanese leading companies.
Finland has repeatedly been selected as the happiest nation in UN studies. How have the Scandinavian countries built an environment of wellbeing and what is the role of private companies in it? How do private companies align their actions to support wellbeing with UN Sustainable Development Goals? Examples from Metso Outotec, which is among the top 100 most sustainable corporations in the world, and from Greenstep, which is a fast growing professional services company.
積水ハウスは、グローバルビジョンとして“「わが家」を世界一幸せな場所にする“を掲げています。
お客様に幸せを提供し、社会の幸せを実現するためには、従業員の幸せを追求することが大切です。
従業員と職場の幸せを高めるための幸せ度調査やAIによる健康診断結果予測、ヘルシーチャレンジなどをご紹介します。
The Covid-19 pandemic has accelerated trends in the world of work that are associated with both opportunities and challenges for health, safety and well-being. This presentation will discuss these while placing special focus on psychosocial risks that are expected to increase in light of developments concerning the changing nature of work, the use of new technologies and the increased prevalence of atypical work arrangements. It will also highlight key dilemmas going forward for occupational health, safety and well-being and associated implications for research, policy and practice.
コーポレートカルチャーを正しく理解することでWell-beingを高め、その結果、イノベーションを生み出す組織へと進化する。
In her presentation Karina will outline the key principles and phases of participatory organisational interventions and provide examples of what type of activities can be developed to improve employee health and well-being in such interventions.
近年、国際社会ではウエルビーイングや多様性などの新しい価値観が求められてきています。
ウエルビーイングに関する29編の報告書に記載されている豊かさの構成要素の共起ネットワーク分析を実施し、豊かな未来を達成するために大切にすべき6つの価値軸を抽出しました。
また、これらの価値軸の先にある社会像を描くとともに、現代社会において、それらの社会像を実現するために取り組むべきイノベーションの事例をとりまとめました。
本講演では、価値軸と社会像を導出する方法を示すとともに、イノベーションの創出に向けたそれらの活用方法を紹介します。
This lecture is about how a large, global pharmaceutical company are working with ensuring mental well-being and preventing work-related stress. Mental health data can be used to ensure the necessary senior management commitment to employee mental health and well-being. Furthermore the speaker will share how the company in practice works to ensure continuous improvements in the psycho-social working environment
従業員のウェルビーイング(健康)を経営上の重要な資本と捉え、従業員のウェルビーイング向上に向けた活動を積極的に実施または支援をする企業が増加している。この企業活動は、SDGsのポリシーの浸透や目標達成に向けた大きな推進力になりうる。そこで、現在、国際標準化機構において、このウェルビーイング(健康)経営の国際標準化を検討しているので、標準化の活動について報告する。
Many danish organizations are focused on working with STG’s. They are eager to contribute to balancing use of the world and in this regard all managers are decisionmakers. This speak will focus on managers unique role in contributing to both organizations development in a more sustainable way and wellbeing among employees. Mental surplus is needed if we should be able to innovate and at the same time notice small signs of dissatisfaction among employees.
The hypothesis is that managers own wellbeing is absolutely essential for success – this is our focus!