Timetable

Bernd Treichel
Bernd Treichel

Switzerland

International Social Security Association (ISSA)
Senior Technical Specialist in Prevention and Social Security

Topic: 前向き先行指標(Proactive Leading Indicator: PLI)の活用がビジョンゼロを推進する

前向き先行指標(PLI)は国際社会保障協会(ISSA)が、ビジョンゼロに取り組む企業や団体が、その取り組みレベル、規模の大小、国際展開の有無にかかわらず活用して頂けるようにした無料提供ツールです。前向き先行指標(PLI)は、組織内部の安全・健康・ウェルビーイング向上のみならず、サプライチェーンのような社外パートナーでも用いることが可能です。また、他社とのベンチマークの為に使用するなど多様な目的で利用できます。PLIはビジョンゼロを推進し実践する組織、科学文献、国家機関、産業界などから提供される情報源や根拠、並びにプロジェクトチームや専門家や運営委員会の持つ専門知識や経験をもとに作成されました。このセッションでは、この指標の科学的根拠を示し、実用的な解決策の提供や応用例、また、企業による成果をご紹介します。

Sub chairs
Toru Sugimoto Japan
杉本 亨
日揮ホールディングス株式会社
HSE マネージャー
Presentations
Bernd Treichel Switzerland
Bernd Treichel
International Social Security Association (ISSA)
Senior Technical Specialist in Prevention and Social Security
セッションの紹介
Gerard Zwetsloot Netherlands
Gerard Zwetsloot
Gerard Zwetsloot Research & Consultancy
Research Team Leader of the ISSA Vision Zero Indicator Project
ビジョンゼロ前向き先行指標
José Raul González Guatemala
José Raul González
Cementos Progreso S.A.
Chief Executive Officer
Cementos Progresoでのビジョンゼロ活動
Yves Yéboué Kouamé Côte d´Ivoire
Yves Yéboué Kouamé
Caisse Nationale de Prevoyance Sociale (CNPS)
Director of Prevention and Promotion
コートジボワールにおけるビジョンゼロのベンチマーキング
Jillian Hamilton Australia
Jillian Hamilton
Manage Damage
Managing Director
オーストラリアでの企業事例
Ehi Iden Nigeria
Ehi Iden
OSH Africa
President
ビジョンゼローアフリカの経験
Toru Sugimoto Japan
杉本 亨
日揮ホールディングス株式会社
HSE マネージャー
ビジョンゼロ前向き先行指標と建設業への応用
Break
北條 理恵子
北條 理恵子

Japan

独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
上席研究員、准教授

Topic: ヒューマンファクターを考える-安全で安心な福祉社会の実現に向けて

このセッションでは人間の行動原理の原則の概要と、行動分析を用いた実験の数例をご紹介します。行動分析においては、人はシステムの一部と考えられています。さらに、人の行動を管理、予測、量的評価することで、生産効率や安全行動を最適化する例を紹介します。機械安全リスク低減策における行動分析技術の使い道についてディスカッションを行います。将来、事故の予防、安全の確保だけではなく、罰則ではなく報酬のようなポジティブなサイクルによって、幸福や福祉が向上するよう社会システムを変えていく事が必要になります。行動分析はシステムを構築するうえで効果あるのです。

Presentations
Marilu Melo Zurita Australia
Marilu Melo Zurita
UNSW
PhD
コミュニティへの参画とリスク低減
Christoph Bordlein Germany
Christoph Bordlein
University of Applied Sciences Wuerzburg-Schweinfurt (FHW-S)
Professor
行動基準安全(BBS)の基礎知識
Anna-Maria Teperi Finland
Anna-Maria Teperi
Finnish Institute of Occupational Health (FIOH)
Research professor
ヒューマンファクターによる安全性の向上
Rieko Hojo Japan
北條 理恵子
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
上席研究員、准教授
外骨格を装着した患者のリハビリテーション中の理学療法士のタスク分析-機械安全におけるリスク評価手法の適用

パワード外骨格は、脊髄損傷(SCI)の患者の独立した歩行をサポートするために使用され始めています。 これまで、歩行支援の方法論や外骨格の使いやすさについての報告がいくつかありますが、現在の状況では、セラピスト自身の労働安全対策についてはほとんど検討されていません。 介護者の安全チェックリストを作成するという目標の最初のステップとして、本研究では理学療法士の行動を観察および分析しました。

Liên Wioland France
Liên Wioland
Institut National de Recherche et de Securité (INRS)
Head of studies
新しい技術:統合と受け入れ
Pernille Thau Denmark
Pernille Thau
Human House
Head of Department International Vision Zero Consultancy
ウェルビーイングのためのビジョンゼロ前向き先行指標