Timetable

梶屋俊幸
梶屋俊幸

Japan

国際電気標準会議(IEC)
IEC適合性評価評議会委員

Topic: 安全、健康とウェルビーイングための国際標準化

ICT、AIやロボット工学が急速に発達する現在、新しいテクノロジーが、いままで不可能であったOSHの新しい手法を可能にております。未来のOSHはどのようなものか、またどうのようであるべきかが、IEC MSB白書「将来の安全」(2020年11月発行)で示されてきました。そしてISOは、人と協働するロボットが労働者の安全を維持しながら、どのように機能すべきかにも取り組んできました。このセッションではテクノロジーが適合性評価基準のような国際標準と共に、どのように発展していくべきかを取り上げます。

Sub chairs
Atsuko Saruhashi Japan
猿橋 淳子
JISC
ISO TMBメンバー
Presentations
Dietmar Reinert Germany
Dietmar Reinert
Institute of Occupational Safety & Health of the German Social Accident Insurance (IFA)
Director
素晴らしき新世界ー 安全・健康・福祉につながるOSHに関する標準化開発機関(SDOs)への期待

As a research institute for OSH in Germany we are very active in national, regional and international standardization. The presentation will show some of our activities in the field of respiratory protection devices, measuring of semi-volatile substances, noise and ultrasonic noise, electromagnetic fields, collaborating robots, security of industrial applications and artificial intelligence use for machinery. From these exeriences with international standardization we have the following expectations to standardazation:

  • Standardization on the world level has to be accelerated by using regional input
  • With worldwide research direct international standardization is useful
  • Old topics with new aspects need new standardization
  • When standardize do not forget the persons with disabilities
  • Collaborative Safety without Functional Safety is dangerous
  • Artificial Intelligence is not Naturally Safe
  • Industry 4.0 needs responsible Staff
  • Responsible Staff may be a result of a culture of Vision Zero
Kazuhiko Tsutsumi Japan
堤 和彦
国際電気標準会議(IEC)
IEC副会長兼MSB議長
IEC白書 "Safety in the Future "発行への挑戦

The Market Strategy Board (MSB) is a unique entity which the ISO or the ITU-T don’t have. The MSB’s primary task is to identify and investigate the principle technological trends and market needs. The overview of the MSB will be provided by Dr Tsutsumi, the Chair of the MSB. Also, the outline of 2020 White Paper project “Safety in the Future” led by Dr Tsutsumi will be provided.

Ralph Sporer Germany
Ralph Sporer
国際電気標準会議(IEC)
Vice President
スマート社会を支えるIECの総合標準化政策・戦略
Vimal Mahendru India
Vimal Mahendru
国際電気標準会議(IEC)
IEC Special Envoy for UN SDGs
国連SDGsの文脈で考える安全

We all know that safety is important; this is not new. However, what does safety mean to a person who is poor, hungry, without shelter (and no electricity)?  During my presentation, I hope to create a connection between safety and the holistic sustainability of the global community.  I also hope to showcase the role international consensus standards play in creating a safe sustainable society for the emerging future.

Masao Dohi Japan
土肥正男
国際電気標準会議(IEC)
ACOS 日本代表
IEC白書 "Safety in the Future"が拓くSafety, Health and Well-being向上のための国際標準化活動
Koji Demachi Japan
出町 公二
国際電気標準会議(IEC)
IEC/SC65A 議長, IEC/TC65/WG20 主査
ホリスティックな安全アプローチ

安全管理のビジョン拡張の3つの方向性

グローバリゼーションとデジタル化は、安全に関連する状況を含むすべてに変化をもたらしています。 同時に、技術の進歩は安全アプローチを改善する機会を提供します。 このセッションでは、全体的な安全アプローチを実現するための、安全管理のビジョンを拡大するひとつのアイデアが提案されます。 これには、より複雑なシステムへの対処、より多くのインテリジェンスの使用、およびリスクをより広い概念として解釈するという3つの方向性が含まれます。

Mitsuo Matsumoto Japan
松本満男
国際標準化機構(ISO)
副会長 (財務担当)
国際標準に基づく貿易円滑化メカニズムおよびその適合性評価

Different types of trade facilitation mechanisms including mutual recognition agreement (MRA) and their specifics will be explained.  Roles of international standards in such trade facilitation mechanisms will be also highlighted to materialize the future society with safety, health and well-being standards.

Norma McCormick Canada
Norma McCormick
国際標準化機構(ISO)
Covener
職場における心理的健康と安全:心理社会的リスクの管理
Azusa Nakagawa Japan
中川 梓
(財)日本規格協会 (JSA)
業務執行理事
ISO/CASCOの活動ー適合性審査の信頼性に向けて

ISO/CASCOはISO理事会傘下の政策開発委員会であり、適合性評価に関連する問題に取り組んでいます。プレゼンテーションでは、適合性評価の一貫性及び信頼性を確保するためにCASCOが開発した規格を紹介いたします。また、最もよく知られているISO規格であるマネジメントシステム規格に対する認証についても触れます。

Shawn Paulsen Canada
Shawn Paulsen
国際電気標準会議(IEC)
IEC Vice President (CAB)
未来の安全、また未来の適合性評価について
Steven Margis United States of America
Steven Margis
UL
Director
ビジョンに基づくマーケットソリューション

For Vision Zero to achieve its objectives it will require the development and implementation of vision based market solutions utilizing forward looking conformity assessment tools and deliverables.  By optimizing the utilization of existing solutions while enabling new technologies and the evolving trend of  tripartite (human, machine, environment) coexistence, market stakeholders can establish a new norm based in a system of safety.

Chris Agius Australia
Chris Agius
IEC-IECEx
Executive Secretary
IECが提唱する「Exセクターの能力認定」のためのグローバルアプローチ
Break
Faudzi Mohd Yasir Malaysia
Faudzi Mohd Yasir
Petronas
Head of Electrical, Group Technical Solutions, PD & T Division
Exスキームの実施 - PETRONASの経験
Akira Izumi Japan
和泉 章
東京工業大学
特任教授
安全・安心イノベーションの実現に向けて

日本では今日でも年間3万人が不慮の事故で亡くなっている。家庭用製品に関連した重大事故も年間1,000件程度発生しているが、これらの事故のなかには消費者の誤使用や不注意によるものも少なくない。

ガスこんろは、従来から消費者の消し忘れや過熱で多く火災が発生していたが、1990年代に製造事業者が、自動的に過熱を防ぐ装置を開発した。さらに、2008年に政府は、この装置をガスこんろに組み込むことを義務付けたところ、2020年までにこんろに起因する火災は半分に減少した。

こうした事故を防止する取り組みは、SDGsにも合致しており、また、社会や経済に大きな利益をもたらすことからまさにイノベーションである。今後、企業、業界団体と政府が密接に協力して。様々な分野で安全・安心のイノベーションを実現させるべきである。